» 川の様子、サケのふ化、自然産卵 | date : 2019/11/21 | |
川の様子 南郷大橋上流域で、自然産卵を終えた雄のサケ親魚が確認されました。 死後数日しか経っていなさそうな状態でした。 庄川ふ化場内では、10月15日に採卵した、サケ卵のほとんどがふ化完了しています。 庄川ふ化場の井戸水は14℃前後です。 積算温度(受精から毎日の平均水温を足して累積した温度)で、450℃前後よりふ化が始まり、500℃を超えてくると、ほとんどの卵のふ化が完了します。 10℃前後の水温で管理するのが理想なので、河川水と井戸水を混合して、飼育管理しますが、年々、河川水量が少なくなったり、水温がなかなか下がらず、苦労しています。 写真は曝気した井戸水での浮上試験のものです。 サケマス類の管理は、仔魚期、浮上までが、重要と考えており、様々な試験を行なって、良い手法を模索しています。 水温が高いので、年内で浮上、餌やりが始まりますが、放流まで元気に育ってほしいものです。 |
||
posted at 2019/11/21 17:56:32
lastupdate at 2019/11/21 17:59:25 »category : サケ 【修正】 |