昇順 / 降順
category : 川の様子

2018/07/07
庄川水位上昇

射水市より警戒の連絡が入っています。

庄川上流域で断続的な大雨となっており、庄川の水位が上昇しています。
今後の庄川の水位に関する情報や気象情報に注意願います。
■お問い合わせ先■
射水市総務課防災危機管理班
0766-51-6632

庄川水位上昇
大門の観測点の流量が毎秒2500トンを超えており、水位も上昇しています。
避難判断水位に近づいており、警戒が必要です。

河川の状況は防災ネット富山で確認できます。

http://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/bousainet/kasen/
posted at 2018/07/07(Sat) 21:20:33
修正

2018/07/08
流量は減少し、落ち着いてきました。

昨晩、合口ダムからの河川放流量が毎秒約1200トン以上となり、大門の観測点においても、最大で毎秒2500トン以上の大きな増水となっていました。

流量は減少し、落ち着いてきました。
合口ダムの様子

合口ダムを含め、岐阜県、富山県共に庄川水系のダムは全門開門の状況が続いています。
小牧ダムより下流の庄川流域においては、雨も止み、落ち着いています。
青空が見え、気温も上昇し、熱中症に注意が必要なくらいです。

流量は減少し、落ち着いてきました。
合口ダムより下流域の様子

大門の観測点においても、水位は減少し、流量も毎秒1000トン以下となっています。

流量は減少し、落ち着いてきました。
合口ダムゲート上より放水口を望む

各地で土砂災害や冠水など大きな被害が聞かれています。
庄川においては、河川の氾濫などもなく、山場を越えたようですが、水量はまだまだ多く、濁りも強いため、回復にしばらくかかりそうです。

posted at 2018/07/08(Sun) 13:11:07
修正
庄川上流の様子

庄川上流域も大きな増水、強い濁りとなっています。

庄川上流の様子
大渡橋周辺の様子
梨谷川の水は透き透きです。

庄川上流の様子
南砺市下梨付近の様子

庄川上流の様子
南砺市小瀬付近の様子

本川はコーヒー牛乳のような強い濁り、谷は、流木などで形状が変化しており、入渓する際は注意が必要です。
本川においても、大きく河川が変化していることが予想されますので、減水後、川に入る際は注意が必要です。
posted at 2018/07/08(Sun) 13:35:04
修正
庄川水系ダム放水状況

庄川水系の岐阜県、富山県にある上流域のダム放水状況です。

庄川水系ダム放水状況
赤尾ダムの様子

国道156号線は御母衣手前〜荘川まで封鎖、東海北陸自動車道も白川〜美濃まで封鎖しています。

庄川水系ダム放水状況
成出ダムの様子

庄川水系ダム放水状況
鳩谷ダムの様子

どのダムも全門開門、物凄い流量と強い濁りです。
魚達が心配です。


posted at 2018/07/08(Sun) 13:41:00
修正
小牧ダムの様子

小牧ダム全門開門

小牧ダムの様子
小牧ダムの様子

小牧ダムの様子
小牧ダムの様子A

小牧ダムの様子
小牧ダムの様子B

小牧ダムのゲート放流が全門開門することは滅多になく、今日は天気も良いため多くの見物客がおられました。凄い迫力です。自然とダムの凄さを感じます。
posted at 2018/07/08(Sun) 15:39:37
修正
少しずつ減水

少しずつ減水
雄神橋下流域の様子

庄川本川放流量予定
8日14時10分の庄川河川放流量は、毎秒約500トン以上です。
なお、上流状況により放流量が大幅に増減することが予想されますので注意して下さい。

少しずつ減水
太田橋上流域の様子(サンエツ前)

一時、合口ダムからの放水が毎秒1200トンを超えていましたが、現在は毎秒500トンと減水してきています。
川が変貌しているのが見てとれます。

少しずつ減水
となみの大橋上流域の様子

減水して濁りがなくなったら、漁場と魚達の確認が必要です。
魚達が無事であることを願うばかりです。
posted at 2018/07/09(Mon) 12:27:42
修正

2018/07/09
上流域 川の様子

こんにちは!

続きまして、上流域の本流・支流の川の濁り状況をお伝えします。

上流域 川の様子
15号水域 梨谷川の様子

上流域 川の様子
15号水域 小谷川の様子

上流域 川の様子
南砺市渡原地先 川の様子

上流域支流は清らかな水が流れており、本流の川濁りが強いのが分かります。
日々一刻と夏本番に近づいていますので、本来の清らかな庄川に戻って皆様に遊漁を楽しんで頂きたいです♪
posted at 2018/07/09(Mon) 15:22:29
修正
川の変貌

本日は、朝から晴れ、気温が30℃を超える暑い一日となりました。

川の変貌
となみの大橋上流の様子

河川放流量は毎秒約200トンまで減水し、川の変貌が明らかになりました。

川の変貌
サンエツ前サイクリングロードの柵に流れてきた草木が引っかかっています。

上流域の雄神大橋から砺波大橋にかけて、大きく変貌しているように感じます。
今年、サクラマスが多く釣れた淵が消失し、大きく削れてしまった箇所もいくつかあり、鮎の掴み取り会場にも被害がありました。
これから更に減水し、川の状況が分かってると思うので、報告していきます。

川の変貌
太田橋上流域の様子(サンエツ前)

各地で水による被害が多く聞かれています。
被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
posted at 2018/07/09(Mon) 18:30:34
修正

2018/07/10
河川状況

本日、南郷大橋周辺、午後三時の気温は29.8℃、水温は18.7℃でした。
川の水位も、低くなりつつありますが、濁りは強く茶色い泥水といった感じです。
水位の下がった河原では、木が流されていたり、護岸が削られていたり、
水力による地形の変化を、感じました。
河川状況
新幹線高架橋方面の様子
長雨の影響か、河原の草が伸びている感じがしました。
河川状況
水温観測地点
護岸工事をされたおかげで、根こそぎ地盤が流されることはありませんでしたが、
それでも道の際まで削られていました。
河川状況
南郷大橋、下流の様子。
河原の石が、大幅に流出している感じが、しました。
これからまた、水位が下がり水の濁りも、おさまってくると、
ちがった川の変貌が見られると思います。
posted at 2018/07/10(Tue) 16:13:34
修正

2018/07/11
利賀川の様子

本川は濁りが強い状況が続いていますが、利賀川は濁りなく、透いています。

利賀川の様子
昌栄橋付近の様子

利賀川の様子
昌栄橋付近の様子A

水量もあり、釣りには良い状況です。

利賀川の様子
利賀川において、先日放流したアユが確認できました。

ダム上流域におけるアユ資源造成調査研究

背景
かつて庄川上流域にもアユが遡上していたが、昭和5年の小牧ダム建設により、ダム上流域へのアユ遡上が途絶えてしまいました。
一方、さらに上流(岐阜県)では、アユが放流され、遊漁や郷土料理の対象になり、山間部の地域振興につながっている。

庄川のダム上流域においてアユを放流し、放流したアユの生育調査、アユ漁場としての利用調査を行い、ダム上流域における生育状況とアユ漁場としての利用可能性を把握します。
ダム上流域におけるアユ漁業・遊漁の振興、山間部の地域振興につなげていく調査研究となります。

内共15号漁場(庄川の小牧ダムよりも上流側)において、富山県と庄川沿岸漁業協同組合連合会がアユの生育調査を実施しているため、周年アユの採捕が禁止されています。正確な調査を行うため、アユを混獲した場合は放流してください。
調査にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
posted at 2018/07/11(Wed) 14:53:51
修正
« back « back

page

:: 1 :: 2 :: 3 :: 4 :: 5 :: 6 :: 7 :: 8 :: 9
:: 10 :: 11 :: 12 :: 13 :: 14 :: 15 :: 16 :: 17 :: 18 :: 19
:: 20 ::21:: 22 :: 23 :: 24 :: 25 :: 26 :: 27 :: 28 :: 29
:: 30 :: 31 :: 32 :: 33 :: 34 :: 35 :: 36 :: 37 :: 38 :: 39
:: 40 :: 41 :: 42 :: 43 :: 44 :: 45 :: 46 :: 47 :: 48 :: 49
:: 50 :: 51 :: 52 :: 53 :: 54 :: 55 :: 56 :: 57 :: 58 :: 59
:: 60 :: 61 :: 62 :: 63 :: 64 :: 65 :: 66 :: 67 :: 68 :: 69
:: 70 :: 71 :: 72 :: 73 :: 74 :: 75 :: 76 :: 77 :: 78 :: 79
:: 80 :: 81 :: 82 :: 83 :: 84 :: 85 :: 86 :: 87 :: 88 :: 89
:: 90 :: 91 :: 92 :: 93 :: 94 :: 95 :: 96 :: 97 :: 98 :: 99
:: 100 :: 101 :: 102 :: 103 :: 104 :: 105 :: 106 :: 107 :: 108 :: 109
:: 110 :: 111 :: 112 :: 113 :: 114 :: 115 :: 116 :: 117 :: 118 :: 119
:: 120 :: 121 :: 122 :: 123 :: 124 :: 125 :: 126

+ pplog 3.35 +